- 2025-03-04
GRITと忍者
やり抜く力 「GRITグリット」という言葉の解釈に初めて触れた時、私はまず「忍者っぽい!!」と感じました。 この「GRIT:グリット」は「やり抜く力」と定義された新しい言葉で、各分野で成果を上げた成功者に共通する能力として注目されています。 以下が、 […]
やり抜く力 「GRITグリット」という言葉の解釈に初めて触れた時、私はまず「忍者っぽい!!」と感じました。 この「GRIT:グリット」は「やり抜く力」と定義された新しい言葉で、各分野で成果を上げた成功者に共通する能力として注目されています。 以下が、 […]
What supported the mentality of ninjas Ninjas disguised themselves as traveling entertainers, monks, merchants, etc. when the […]
行動(スモールステップ)への最適化 あなたはやりたいこと、やるべきことをすぐに行動に移すタイプですか? あなたが今、率先してやりたいこと、やらなければならないことは何でしょうか。 仕事のプロジェクト?断捨離?筋トレ?しばらく会ってない友 […]
限界への挑戦 ※東京都江戸川区春花園「旭光」(真柏) 最近仕事で庭園や盆栽とご縁をいただくことが続き、ふと忍者と盆栽には共通点が多いな、と気づきがありました。 ともに日本が誇る歴史ある文化ということはもちろんですが、以下のように3つに絞ってお伝えしま […]
忍者のメンタルを支えた指針 忍者は表立って活動する際には、旅芸人や僧侶、商人などに変装して行動しました。そうすることであらゆる場所の人混みに馴染み、様々な情報を得ることができます。 現代でもシーンに応じて自分を演じ分けられるとラクだろう […]
上忍とは 音もなく 臭いもなく 智名もなく 勇名もなし その功 天地造化の如し(万川集海) 「忍務」*とは主に、無駄な戦を減らすために有益な情報を得ることでした。他には武将や有力者の命を陰ながら助けたり、効果的に働くことで戦の規模を小さく済ませるな […]
迷いは禁物 虚実転換とは、虚構と事実(うそと誠)を巧みに入れ替えて、戦いや物事を有利に進めるための策略や技。無いものを有るように見せたり、自信のない時でも堂々と振る舞ってみせる、など、人の心理の裏をついて、優位に立つ方法のことを表します。 物事は表裏 […]
忍者の力の源・兵糧丸あれこれ 古今東西何時の時代も、「食べること」は大きな楽しみのひとつですね。昔から日本には土地や時代、状況によってさまざまな食文化がありました。今も訪日外国人の一番の目的はグルメとのこと。さて、忍者の携帯食として有名な「兵糧丸(ひ […]
見えていなくてもそこにあるもの 忍者はいわゆる陰の存在として知られていますが、一般人に紛れて諜報活動をする方法もあり、表と裏の両方の世界で立ち回りました。さて、日本のみならず、古今東西に諜報活動をする人はいるのに、なぜ今も「NINJA」が国際的に知ら […]
問うに落ちず語るに落ちる 忍者の基本忍務は情報収集です。そのため忍者に最も必要なスキルは コミュニケーション能力でした。それもひたすら聞き役に徹すること。「問うに落ちず語るに落ちる」とは、人は質問に答えるよりも、自ら語る時の方が断然多く […]